mini micro blog

ACT06 数学オブジェクト指向の今後

2025年3月24日  2025年3月24日 
数学オブジェクト指向の今後 このシリーズでは数学オブジェクト指向について書いてきました 今回でこのシリーズはいったん最後になります この回では数学オブジェクト指向の今後についてです 数学オブジェクト指向の導入 これ以降のシリーズでも数学オブジェクト指向を導入する場面があると思います [本質][物体][アクション][ルール]に分類していきます ただし使わない場合もあります noteで新たに始めます こちらのbloggerからnoteにブログを移行したいと思います 次回からはnoteのほうで引き続き数学のブログを書きたいと思います よろしくお願いいたします

ACT05 数学オブジェクト指向 [ルール]

2025年3月12日  2025年3月12日 
数学オブジェクト指向 数学オブジェクト指向は数学を4つに分類します 1つは 本質 2つは 物体(オブジェクト) 3つは アクション 4つは ルール この4つに分類します 今回は4つめの[ルール]について解説したいと思います 数学オブジェクト指向  [ルール] 3つめは数学オブジェクト指向のルールです 1つめの本質はこちら 2つめの物体はこちら 3つめのアクションはこちら ルールは物理法則のようなものです 人間が歩いたりジャンプしたりなどのアクションをすることができますが、あくまで物理法則の範囲内です テレポーテーションしたり、月までジャンプはできません 数学オブジェクト指向のルールは、…

ACT04 数学オブジェクト指向 [アクション]

2025年2月21日  2025年2月21日 
数学オブジェクト指向 数学オブジェクト指向は数学を4つに分類します 1つは 本質 2つは 物体(オブジェクト) 3つは アクション 4つは ルール この4つに分類します 今回は3つめの[アクション]について解説したいと思います 数学オブジェクト指向  [アクション] 3つめは数学オブジェクト指向のアクションです 1つめの本質はこちら 2つめの物体はこちら アクションとは日本語だと、動きとか、動作、行動などの意味があると思います アクションは物体の動きを意味します 数学オブジェクト指向のアクションは、数学を4つに分類したアクション部分です 数や式などの動作の部分になります アクションと物…

ACT03 数学オブジェクト指向 [物体]

2025年2月6日  2025年2月6日 
数学オブジェクト指向 数学オブジェクト指向は数学を4つに分類します 1つは 本質 2つは 物体(オブジェクト) 3つは アクション 4つは ルール この4つに分類します 今回は2つめの[物体](オブジェクト)について解説したいと思います 数学オブジェクト指向  [物体](オブジェクト) 2つめは数学オブジェクト指向の物体(オブジェクト)です 1つめの本質はこちら プログラムでよく出てくる用語のオブジェクト指向のオブジェクトですが、数学オブジェクト指向の物体(オブジェクト)とはなんでしょうか? 数学オブジェクト指向の物体(オブジェクト)は、数学を4つに分類した物体部分です 数や式な…

ACT02 数学オブジェクト指向 [本質]

2025年1月16日  2025年1月16日 
数学オブジェクト指向 数学オブジェクト指向は数学を4つに分類します 1つは 本質 2つは 物体(オブジェクト) 3つは アクション 4つは ルール この4つに分類します 今回は1つめの[本質]について解説したいと思います 数学オブジェクト指向 [本質] 数学オブジェクト指向の本質とはいったいなんでしょうか? 数学の本質のついてでしょうか? 壮大なテーマですね 数学オブジェクト指向の本質は、数学を4つに分類した本質部分です 数学の本質とは?というより、数学の本質部分とは?のほうが近いかもしれません 数学オブジェクト指向 本質の分類 本質を分類してみます ちょっと問題をだしてみましょう 問…

ACT01 数学オブジェクト指向

2025年1月3日  2025年1月3日 
数学オブジェクト指向 今回から新しいシリーズの話です 今シリーズは「数学オブジェクト指向」の話をしたいと思います 「数学オブジェクト指向」とはいったいなんでしょうか? 数学を4つに分類 数学オブジェクト指向は数学を4つに分類します 1つは 本質 2つは 物体(オブジェクト) 3つは アクション 4つは ルール この4つに分類します なんで数学オブジェクト指向? ちょっとだけ数学オブジェクト指向という名前なのかについてお話します オブジェクト指向はプログラムなどで出てくる用語です 処理を部品化するという考え方から、この名前をつけました 物体がアクションする → 数式が変形する 物体が動…

ACT11 問題 問2 回答と解説

2024年12月20日  2024年12月20日 
問2 回答と解説 前回の問2の回答と解説をしたいと思います 問2の問題はこちら あなたは何と答えましたか? 回答 答えは はい です はい じゃなくても 祝日です でも正解です 5月5日が祝日という意味の答えならすべて正解です 解説 問題文は「5月5日は祝日ですか?」 問題内容は「$289\times199-102\times79$」です 問題文の定義は「問題の指示部門 問題の指示内容が書いているもの」 問題内容の定義は「問題の参照部分 問題の参照元の内容が書いてあるもの」です 問題文に問題内容を参照する内容が書いていないため、参照してはいけません あくまで問題文の指示内容を回答…

このブログを検索

Translate

人気の投稿

アクセス