ACT05 数学オブジェクト指向 [ルール]

2025年3月12日  2025年3月12日 

 


数学オブジェクト指向

数学オブジェクト指向は数学を4つに分類します

1つは 本質

2つは 物体(オブジェクト)

3つは アクション

4つは ルール

この4つに分類します

今回は4つめの[ルール]について解説したいと思います


数学オブジェクト指向 [ルール]

3つめは数学オブジェクト指向のルールです

1つめの本質はこちら 

2つめの物体はこちら  

3つめのアクションはこちら

ルールは物理法則のようなものです

人間が歩いたりジャンプしたりなどのアクションをすることができますが、あくまで物理法則の範囲内です

テレポーテーションしたり、月までジャンプはできません

数学オブジェクト指向のルールは、数学を4つに分類したルール部分です

数や式を変化させるルールの部分です


ルールとアクション

前回ではアクションの説明をしました

物体(オブジェクト)を変化させることをアクションと言います

ルールはなんのルールかと言うとアクションのルールです


アクションにもルールがある

アクションにもルールがあります

たとえば1+1=2というアクションはできても

1+1=100というアクションはできません

1+1=100ではなく、1+1=2だからです


[アクション:式の変形]のルール

式の変形のアクションにもルールがあります

私が考えたものになってしまいますが、式の変形とは「同値な式に変形すること」だとすると、そのルール(定義)の範囲で変化させねばなりません

1+1という式を変化させる場合

1+1=2 でもいいですし

1+1=10−8 でも構いません

しかし

1+1=100 だと等式は成り立ちません

ですので式の変形は「同値な式」でなければルールに即したアクションにはなりません


[アクション:恒等変形]のルール

恒等変形のアクションにもルールがあります

こちらも私が考えたものになってしまいますが、恒等変形とは「変数がどのような値のときも等式として成立する式になるように変形すること」だとすると、そのルール(定義)の範囲で変化させねばなりません

$a+a$という式を変化させる場合

$a+a=2a$ でもいいですし

$a+a=4a-2a$ でも構いません

しかし

$a+a=100$ だとaが50の場合は等式が成立しますが、それ以外だと成立しません

またそもそも右辺に変数自体がありません

両辺の変数がどのような値のときでも等式になる変形でなければ、恒等変形のアクションをしたことにはなりません


ー記事をシェアするー
B!
タグ

このブログを検索

Translate

人気の投稿

アクセス