ACT05 問題内容の定義

2024年10月19日  2024年10月19日 

 


問題内容の定義

今回は問題内容の定義です

前回はこちらです 

上の画像の「$100a+25a-175a$」の部分です

今回はこの「問題内容」について書いていきます



AIの定義

またAIに聞いてみました

AIの回答は「これは数式と言います」だそうです

問題文や回答という概念はあっても、問題内容の部分は特に名前はないようです

特に決まっていないようですね


私自身の定義

私の問題内容の定義は「問題の参照部門 問題の参照元の内容が書いてあるもの」です

AIのほうは定義自体がありませんでした

この答えはどうでしょうか?


問題の参照部門?

問題の「参照部分」とはなんでしょうか?

問題を分類すると「問題文」と「回答」に分かれます

それ以外に「問題内容」の部分があります

前回のブログで出てきたように、「問題文」の答えを「回答」に書けば正解です

では「問題内容」は何をするところなのでしょうか

「問題内容」は問題文の参照部分です

例えば「次の式を計算せよ」と問題文に書いてあったら、「次の式」の部分がなければ計算することができません


図形の問題であったら図形自体がなければ、どんな数学が得意な人であって問題を解くことができません

問題文に参照元がある場合、問題内容は必ず書かねばなりません
でないと問題を解くことが不可能になります

ー記事をシェアするー
B!
タグ

このブログを検索

Translate

人気の投稿

アクセス